
はじめに
皆さんこんにちは、まえしまです。
2024年末に振り返り記事を書いてから、早くも半年が経ちました。この半年間での変化や新しく始めたこと、日々の暮らしで感じていることなどを振り返ってみたいと思います。
この記事を見て、私が「こんなことを考えながら過ごしているのか〜」ということが伝わると嬉しいです。もし詳しく話したいなどあれば、DMなどで気軽にお声がけください。
仕事→勉強→プライベートの順番で振り返っていきます。
仕事の話。
研修講師業が一区切りついた
去年の4月から関わり続けてきた研修講師業が一区切りとなりました。
以下のような内容を企業に対して講師したり、教材を作ったりできました。
- 自動化のためのプログラミング
- SQLやBIツールを使ったデータ分析
- DX推進のためのリテラシー
すでに企業でバリバリ活躍している人に、講師という立場として堂々と教えたり、質問に答えたりすることが、なかなか慣れずに大変でした。子どもたちに勉強を教えるという役割とは違った印象でした。
そして教材制作についても、To B向けとTo C向けでそこまで意識の違いはなかったものの、よりその企業での実務を意識して作る必要があったので、実務の解像度をあげるのも苦労しました。
しかし講師・教材制作ともに新しい発見や学びが多く、とても刺激的で良い経験につながる業務でした。
地方に住む中学生への勉強サポートが始まる
上記が一区切りついたタイミングで、代わりに始まったのがこちら。
それは、通える塾も近くにない地方に住む中学生に対して、将来のキャリアの広がりや学力向上をオンラインでサポートする事業です。
元々私は大学時代の3年半と新卒から2年間塾講師をやっていたので、その経験が活かせるので嬉しいです。しかも塾講師時代に実現できなかったこととして、中学生向けの授業設計や教材の開発みたいなことがありました。(実現する前に塾の現場が辛くて挫折…笑)
今回はその中学生向けの授業設計から考えて、改善を回していけるので楽しみです。下半期から本格的に稼働する予定。
この新しい仕事を考えると、これまで自分のやってきた教育分野の仕事がすごく広がってきたなと感じます。toB向けの研修講師、e-ラーニングの教材制作、小中学生向けの授業設計や塾講師など、さまざまな役割・受講者層に対して携わらせてもらってます。ありがたや。
(↓これまでの経験を「受講者 x 役割」でマッピングしてみた)
あと犬預かりをしてます
これは半分趣味みたいな感じですが、我が家ではDogHaggyというサービスで犬を預かるホストを6年ほどやっていまして。
このサービスは、長期旅行などの理由で飼っている犬を預けたいという方から、我が家で一定期間(だいたい1~7泊くらい)預かるというものです。ペットホテルだと他の犬もいるし、ケージだと可哀想だし、というニーズでDogHaggyを利用している方が多い印象です。
ウチは一軒家でしかも夫婦2人とも在宅フリーランスなので、犬ものびのびと一緒に過ごせるので続けています。(飼い主も犬も私たちもWin-Win-Winの関係が作れる)
ここ数年は、娘が生まれたということもあり、ほぼ預かっていなかったのですが、娘も3歳になっていろいろわかるようになったので、再開し始めました。
これから夏休みの関係で、犬預かりの依頼が増えており、なんと8月は19日間預かることが決まっています。
犬を預かることで、朝5~6時に散歩にいくというタスクが発生し、心身ともに健康になる気がしているので、この夏は頑張りたいと思います!
↓AIに生成してもらった、家で犬を預かっているイメージ
勉強の話。
次は勉強の話に移ります。
教材制作者向けのメンバーシップを開設した
noteで教材制作記事を書き連ねる、メンバーシップというものを開設しました!
ちなみにnoteのメンバーシップは、クリエイターが月額制でコンテンツを発信し、ファンや仲間がその活動を継続的にサポートできる仕組みのようです。記事の閲覧だけでなく、掲示板やニュースレターなど、さまざまな形でコンテンツを届けることができて、メンバー同士の交流や限定特典もできるようなので、これを活用することにしました。
メンバーシップを立ち上げた経緯
上記で触れた通りのさまざまな経験を経て、これまでの経験や知見を言語化したり、最近では生成AIの活用などもしているので、それらを記事としてまとめたいと思うようになりました。
また、他の教育・教材制作者の方々と交流し、悩み相談や新たな知見を発信し合いたいという思いも以前からあって、そこで教育や教材制作に携わる方々が集まり、交流できるようになったらいいなと思っています。
ぜひ興味あるよ!一緒に意見交換などしたいよ!という方いらっしゃれば、ご参加お待ちしてます!
🌟こちら👇
生成AIまわり
これまでと変わらず生成AIまわりは、興味のある分野に限って進化をウォッチしてます。
使っているツール自体が移り変わっていくので、備忘録を兼ねてここで今メインで使ってる生成AIを備忘録として書いておきます。
- ChatGPT(課金)
- 役割:壁打ち、構成などいろいろ
- プロジェクトとして過去の会話が溜まってきているので、心理的にちょっと乗り換えが億劫に感じている。
- AdobeFirefly(課金)
- 役割:画像素材の生成
- とある用途で使う必要があり、商用可なので課金して使っている。
- Dia
- 役割:記事執筆のサポート、壁打ち
- Google Chromeの代わりに、このDiaを使っていてとても使い心地が良い。今のお気に入り。
- Cursor
- 役割:プログラミング
- ちょっとしたプログラミングしかしていないので、Cursorでいいかという気持ちで利用中。本格的に開発するとなったら、Claude codeなども検討して課金したい。
プライベートの話。
最後はプライベートの話にいきましょう。この半年の出来事について振り返ってみます。
庭
我が家の庭をDIYで人工芝にしました。引っ越してから3年ほどは土の状態で家庭菜園をしたりしていたのですが、子供との遊びで使いたいと思い、すごく頑張りました。
上述した預かっている犬とも遊べるので、とても満足してます。
早くビニールプール買って、娘と遊びたい!
育児
娘が3歳半になりました。イヤイヤ期を終えて、育児(世話)というよりは一緒に遊ぶといった感覚になってきて、成長を実感してます。また体力がついて、外に出かけるのも大好きになり、最近では夕方になってもなかなか帰りたがらないという感じ。
最近休みの日の過ごし方としては、昼間から家族でガッツリ遊んだ後、スーパー銭湯に行って帰ってくるという過ごし方です。とても良い。
資産
資産の話としては、年始に初めて株主優待目的で個別株を買いました。早速配当金や優待を受け取ることができました。
ただ資産の全体に対しては、この半年いろいろ渋かったので、これからに期待したいところです。
未来の話。
フリーランスとして2年目になりました。
ありがたいことにいろいろ仕事を継続でき、記事を発信するなどをする余力も生まれて、いい感じ過ごすことができています。
これまで主に小中学生や社会人を対象に教育に携わってきましたが、幼児教育の分野はこれまで全く関わったことがありません。少しずつ知育教育の経験も増やしたいなと思っています。
そんな中、娘が3歳半になり、ちょうど知育やSTEMといった幼児向けの学びに興味を持ち始める年齢を迎えたこともあり。日々の遊びや関わりを通して、幼児期ならではの「学びの芽生え」や「好奇心」がどのように育まれるのかという興味がわいてます。
仕事を無理に増やすというよりは、まずは娘との日常や遊びを通して、幼児教育の世界に少しずつ触れていけたらいいなと思ってます。自分自身の新たな学びや気づきを、また記事などで発信できたらと考えています。
以上。ここまで読んでいただいた方、ありがとうございました。次は年末あたりに!